家族信託の契約の流れとは?

家族信託の契約の流れとは?

新人くん

家族信託は、財産の管理や運用の権限を親が子に渡せるんですよね。財産から得られる利益は、財産の委託者である親のために使われる…ってことは分かりましたけど、どうやって契約するんでしょう? 大掛かりな契約で大変そうなイメージ…
新人くん、家族信託は確かに簡単なことではないけれど、家族一丸となって取り組むことと、実務経験が豊富な専門家に依頼することでスムーズにいくことも多いんです。そのためにも家族信託を考え始めたら、契約の流れを知っておくことが大切。新人くんもしっかり学んでください

山脇

新人くん

はい! どんな流れで進むのか教えてください!

家族信託の契約の流れとは?

ではまず、家族信託契約の基本的な流れを見ていきましょう。

  1. ヒアリング
  2. 選択肢の比較検討
  3. プランの設計
  4. 信託契約公正証書の作成
  5. 信託登記の申請・信託口座の開設
  6. 受託者の管理の開始

という段階を踏んで進んでいくことがほとんどです。

「それぞれ、どんなことをするのか具体的な内容を教えてもらえますか?」

ヒアリングでは、ご家族の状況や財産の概要、ご家族お一人おひとりが抱える課題などをお聞きしいていきます。
その後に選択肢の比較検討をするんです。家族のなかでどなたを受託者とするべきかなど、必要なことを決めていきます。最終的な財産の継承先など、将来ご家族でトラブルになることのないよう、この段階で専門家を交えながら。しっかりとした話し合いをすることが大切です。
正式に家族信託を契約すると決めたら、信託契約書や遺言などの文書を作成していきます。分かりにくい箇所も多いので、弊所では各項目の説明を丁寧に行っています。文案が決まったら、公正証書作成に向け公証役場と打ち合わせをするという流れです。
そして、公証役場にて公正証書を作成。信託財産に不動産がある場合は、信託登記も必要です。受託者が金銭を管理するための信託口座を開設する必要があります。
このような流れを経て、受託者の管理が始まるのです。

「契約にはどんなものが必要になるのでしょうか?」

所有財産の資料としては、固定資産の納税通知書、通帳のコピー、証券会社の報告書などが必要になります。また、委託者・受託者ともに戸籍謄本や住民票も必要です。必要なものは、それぞれのケースによって異なりますので、事前にご確認いただくのが良いと思います。

今回は家族信託契約の流れや必要なものをご紹介しました。少しイメージが掴めたのではないでしょうか。家族信託に重要なのは、家族一丸となって取り組むこと、そして、実績豊富な専門家に協力を仰ぐことです。家族信託は比較的新しい制度なので、弁護士や税理士であっても、まだ実務経験がないということも多いのです。

家族信託契約は家族一丸で取り組むことと、実績豊富な専門家に依頼することが大切

新人くん

選択肢の比較検討で将来のトラブルを防ぐということですね。
そうですね。その結果、信託契約公正証書の作成、信託登記の申請・信託口座の開設などを経て、ようやく受託者の管理が開始できるわけですね

山脇

次の授業へ▶︎

MEMO
ヒアリングを丁寧におこなうことで、依頼主の想いは実現します。無料相談等を活用して、想いを専門家にぶつけてみてください